


様々な業種業態で…
他社からの切り替え誘導

SNS上で投稿された他社製品の不具合や不満をキャッチし、サポート
信頼感を得た上で自社への切り替えをアプローチ
信頼感を得た上で自社への切り替えをアプローチ
クレーム抑止/
顧客流出の防止(囲い込み)

お客様からの自社に対するご不満の声を素早くキャッチ
迅速に適切なサポートにより、お客様との関係を維持・向上
迅速に適切なサポートにより、お客様との関係を維持・向上
ファンつくり
ロイヤルカスタマー(VIP)の育成

パーソナライズされたよりきめ細やかな対応で、お客様の期待値を上回り、長期的な関係を構築
そもそも始める必要性は
本当にあるの?
ソーシャルメディア
利用者数の増加

日本において最もユーザ数が多いと言われているXの利用者数は年々拡大している(2023年時点で約6,658万人)
若年層だけでなく40代で約45%、50代でも約34%が利用しており、幅広い年齢層から広く利用されている
若年層だけでなく40代で約45%、50代でも約34%が利用しており、幅広い年齢層から広く利用されている
エンゲージメントの
重要性

企業は情報収集やマスでニーズを理解するだけでなく、認知の段階からお客様との繋がりをもち、パーソナライズされたアプローチやサポートをすることが重要
実施しない場合の
リスク

企業は市場におけるニーズや自社に対する評価を的確に把握できていないことで、正しい戦略の検討や対応ができない
お客様からのご不満の声やお困りの声はソーシャルメディアによって拡散されることにより、多くのお客様に認知され今後の企業活動の脅威になる
お客様からのご不満の声やお困りの声はソーシャルメディアによって拡散されることにより、多くのお客様に認知され今後の企業活動の脅威になる
未来を掴むための第一歩を踏み出した企業が、
今、
“もっと便利に” お客様とつながる
AIを活用して
リアルタイムに状況把握
根本原因をスピーディーに確認
“もっと適格に” お客様とつながる
AIを活用して
対応すべきお客様の声(投稿)のみ抽出
回答アシスト機能、FAQ活用で
スマートな対応
スマートな対応
“もっと深く” お客様とつながる
AIを活用して
お客様のステータス、
お客様の過去のお問合せ履歴
全てを把握
お客様の過去のお問合せ履歴
全てを把握
Sprinklrでは、センチメント分析(ポジティブ/ネガティブなど)、トレンド分析(急増/重要キーワードなど)、属性分析、他社分析、アクティブサポートなどにより、「未来のサポートのかたち」を実現します。
多彩な機能
-
merit.01
-
merit.02
エスカレーションが可能 -
merit.03
-
merit.04
自動的に担当オペレーターに
ルーティング -
merit.05
モニタリングし、
ワンクリックで急増した原因を把握 -
merit.06
満足度スコアの計算
利便性の高さ・運用負荷軽減
-
merit.01
自動要約などサマリーが可能 -
merit.02
投稿の自動抽出 -
merit.03
ナレッジよりアドバイス -
merit.04
深掘りすることで
トレンドの詳細情報を把握 -
merit.05
-
merit.06
業務負荷なく実施が可能 -
merit.07
分析結果をカスタマイズし表示
従来のコンタクトセンターやマーケティング部門でのサポートに加え、お客様ごとの先進的なサポート体制を構築することで、さらなるファンつくりを目指す実際のお取組みをご紹介
細やかなサポート
アップセル·クロスセル

【某大手電機メーカー様】
自社製品に対しての不満の声やお困りの声を拾い、プロアクティブにサポートを実施
必要に応じウェブサイトへの誘導、アップセルやクロスセルを行うケースもある
解約防止
顧客満足度向上

【某大手メーカー様】
自社サービスに対しての不満の声やお困りの声を拾い、プロアクティブにサポートを実施
お客様の状況にあわせ、アドバイスや解決へ向けて的確な窓口への誘導を実施
顧客の声をキャッチ
充実したファンづくり

【某大手自動車メーカー様】
X(旧Twitter)で購買意欲のある内容をキャッチアップし、ECサイトへ誘導
さらに自社の車種についての呟いた声については、ユーザーが制作したコンテンツとしてウェブサイトに掲載
-
「SNS上で『サポートがもう少し丁寧だと嬉しい』という声を拾い、カスタマーサポート体制を強化。その結果、『対応が親切になった』と多くの投稿で言及され、ブランドイメージの向上につながりました。」
-
「キャンペーン中に『応募方法が分かりづらい』というSNS投稿をいくつか発見。すぐに投稿者に返信して説明するとともに、公式サイトの案内ページを修正しました。『迅速な対応が素晴らしい』という声が増え、キャンペーンへの参加者数が伸びました。」
-
「これまで他社がどのようなサービスを提供しているのか、提供したサービスに対してどう感じているのかを分析できていなかったが、実際の反響を含め分析できたことで自社の戦略に役立てることができました。」
-
「SNSで『最近、この商品の在庫がどこにもない』という声を発見。需要が高まっていることをいち早く察知し、在庫を増やして販促キャンペーンを展開。結果、売上が大幅に伸びました。」
